★日曜ビッグバラエティー「発見!予想外家族」(2012年)で旅生活の様子が放映されました。
                        お問合せ

  ホーム 2025スケジュール 楽市楽座について よくある質問  
星
よくある質問
 
質問1

舞台写真

  ★物語に登場するのは小さな生き物たちです。それらを擬人化した形で、人生の喜びや哀しみ、奮闘を喜劇として描いたお芝居になっています。

★劇中には、歌や出演者による生演奏をふんだんに盛り込んでいますので、親しみやすい音楽劇としてお楽しみいただけます。終演後には、子供さんが覚えた歌を唄いながら帰っていかれる姿も見られます。
  ★野外円形劇場の舞台は、楽市楽座ならではの「水上廻り舞台」になっています。これは、大きなプールの上に浮かべた丸い盆舞台が水流でクルクル回るというものです。つねに回っていますので、どこからでも見やすくなっています。

★風景がすべて借景になりますので、「いつも来ていた場所がぜんぜん違う場になって、不思議で面白い」というお言葉を頂戴したりしています。
 
 
質問2
 

★1時間30分程度です。開場は18時半、19時開演、終演は20時半頃になります。

★昼間は暖かくても夜は冷えます。暖かい上着をご持参ください。

     
 
質問3
  舞台写真  

★ご来場いただいた皆様には折り紙をお配りします。

★「面白い!」と思ったシーンで、折り紙に包んだ小銭やお札を舞台に投げていただきますと、芝居はますます盛り上がる仕掛けになっています。

★投げ銭、投げ札を折り紙に包んでおくと投げやすいです。10円といわず、ぜひ100円からでお願いします。キラキラ、ひらひらが嬉しいです!1円5円はご遠慮ください。

★「折り紙投げ銭」で舞台は花畑のようになっていきます。「投げるほど楽しくなる!」と、多くの方にお愉しみいただいています。

★生演奏の音楽や唄もたくさんあります。皆さまの投げ銭と手拍子でお芝居は盛り上がっていきます。

★終演後にもザルを持って客席を回ります。面白かったお気持ちをひらひらと投げてくください。皆さまのお気持ちを芸の励みとして、精進して参ります。

 
 
質問4
  ★屋根なし壁なしの野外劇場ですので、チケットはありません。どなたでもご自由にお席にお座りいただけます。

★芝居中の写真撮影は自由ですが、フラッシュはご遠慮ください。お子様づれのお客様は他のお客さまのご迷惑にならないようご注意ください。
     
 
質問5
 

★雨天の場合は客席のみ屋根を作ります。竹骨とブルーシートで作った自家製テントを客席の上に建てて上演しています。

★雨の日は、いろいろ不都合もありますが、反面、雨公演の面白さもあります。「こんな公演は一生忘れられない! 雨の中観てよかった!」というご感想もいただいております。ぜひ足をお運びください。

★砂地の会場では、足元が緩くなる場合がありますので雨がしみない靴でお越しくださることをお勧めします。

★公演中に降りだした場合には、よほどの豪雨でないかぎり、そのまま上演いたします。お天気が怪しいときは雨具をご用意ください。

★
豪雨、強風で事前に危険と判断した場合には中止する場合があります。お問合せください。
※お問合せ電話番号
090-9056-7826 

  舞台写真  
 
質問6
  ★年間のスケジュールが詰まっており、ご希望がありましても難しい場合が多くなっています。

★楽市楽座の公演は、各地域で、会場探しや宣伝のご協力をいただいて成り立っております。公演をご希望される場合には、その点もお含みの上、お問合せください。
     
 
舞台写真
  舞台写真   ★これはよくいただく質問です。衣装は、2014年から佐野キリコがデザイン、製作しています。

★各地でいただいた布やダンス衣装、着物などは、アレンジして使わせていただくことを心がけています。

★ちなみに、劇中歌は長山現のオリジナル曲です。野外劇団楽市楽座の舞台はすべて家族の手作りです。

※2013年までは、佐賀在中の作家、徳島洋子さんが「鏡池物語」、「ツバメ恋唄」、「宝の島」、「はだかの王様」のメイン役の衣裳をデザイン、製作してくれていました。プランから詳細に打ち合わせ、すべて手作りで、数ヶ月かけてコツコツと製作されたものでした。
 


能や神楽、マダン劇やギリシャ劇も、全て野外で演じられてきました。
野外では、世界は劇に取り込まれてその一部になります。同時に、劇も世界の一部になります。
この世界と、劇と、観客が交わって一つとなる瞬間があります。
「野外劇団 楽市楽座」は、野外劇を生活とし、全国各地の自然や歴史、風土、人々と出会い、
芸能としての野外劇の原点に迫ります。


野外劇団楽市楽座 〒532-0012 大阪市淀川区木川東2-8-26
Copyright©yagaigekidan rakuichirakuza All Rights Reserved.